こんにちは、妊活6年目アラフォー夫婦よそじいの妻です。
旦那のよそじい、妻の私は5年ほど妊活を続けてきましたがいまだ子供はいません。とうとう2人とも40歳を超えてしまいタイムリミットが近づいていることを日々の通院などでひしひしと感じております。そんな私たちの妊活生活や身の回りで起きた色々な事柄について時々妻の私がブログを書いております。
術後妊活2周期目D23(禁酒22日目)です。基礎体温は36.7度で昨日より少し上がってきました!
体調の変化は、ようやく少し胸の張りが出てきたこと、チクチク系の下腹部痛が少しあること、足の付け根が痛い(というより安定しない感じ)、あとは眠い。
でもまだ着床するかしないかの時期なので恐らくPMSかな、と思っています。
高温期も7日目と中盤に差し掛かってきました。私の高温期はだいたい16日を超えてくるので生理予定日まで後10日くらいかな。
そして、今回私が設定しているフライング予定日までは後11日です✨
禁酒しながら挑んだ今周期の私の基礎体温は今までよりかなり明確に高温期と低温期がわかれているので、「排卵はいつだったんだろう‥‥」という不安はなく、だからこそ、「この日が排卵日だったら、ここで14日経つから‥‥」「あ、でももう少し先にも体温下がっている日があるからここからが高温期かも‥ってことはこの日が生理予定日か?」などの迷いもありません。
恐らく決戦の日は9月の連休中にあるかと!!
それにしても、何度も何度も言いますが、お酒を毎日たくさん飲んでいると基礎体温て乱れるんですね‥‥妊活を続けてきた5年間、割と基礎体温がガタガタなことに対して悩んでいたのに、私のせいかよ!笑
そして、本日は昨日に引き続き私の抱える性格の問題について、HSPでストレスを溜めたんじゃないか?ACで夫に迷惑をかけているんじゃないか?をテーマに本日はACを中心に描いていきたいと思います。
目次
ACって何?
AC(アダルトチルドレン)とは、もともとアルコール依存症の家庭で育った人を表す言葉でしたが、最近では幼少期に虐待など様々な問題がある家庭(機能不全家庭)で育ったことでトラウマを抱えたまま成人した人のことを表す言葉で、病気や障害ではありません。
機能不全家庭は、いわゆる「毒親」から子供が影響を受けてアダルトチルドレンが生み出されてしまう家庭で、「毒親」には、身体的虐待やネグレクト、過干渉や過保護、子供に対して否定的など様々なタイプがありますが、親が何らかの依存症やアダルトチルドレンであることも多く、アダルトチルドレンが親から子へ連鎖している場合もあります。
ACにはタイプがある
アメリカのセラピストであるW.クリッツバーグは、アダルトチルドレンが担ってきた役割を6つのタイプに表しました。
これは「アダルトチルドレンの性格や役割がこの6つの内のどれかにはっきりと分類される」ということではなく、アダルトチルドレンを理解しやすくするために、とりあえず6つのタイプにまとめたものです。
- ヒーロー(英雄)
- スケープゴート(生贄や身代わり)
- ロストワン(いない子)
- クラン(ピエロ、道化師)
- イネイブラー(支え役)
- プラケーター(慰め役)
※イネイブラーとプラケーターはまとめてケアテイカー(世話役)とする場合や、先ほどの6つにケアテイカーを加えた7つの役割とする場合などもあります。
・ヒーロー(英雄)
Wikipediaより引用
家族の内外で評価され、家族がさらなる活躍を期待することで、それに過剰に応え続けようとする。自分の活躍で冷えた両親の関係が一時的によくなったりするため、がんばりすぎてしまう。
・スケープゴート(いけにえ)
関心を引くために好ましくない行動をとる。一家の負の部分を背負い込まされ、「この子さえいなければ、すべては丸く収まるのではないか」という幻想をほかの家族が抱くことで、家族の崩壊を防ぐ役割となっている。非行に走っているように見えるが、実はこのタイプということもある。ヒーローの逆のタイプ。
・ロスト・ワン(失われた子供、いない子)
目立たず静かにふるまい、普段はほとんど忘れられている。家族の人間関係から距離を取り、心を守るための行動である。
・マスコット、クラン(道化師)
プラケーターの亜種。道化師のような行動で家族間の緊張を和ませる潤滑油的存在で、家族の目を問題からそらす。表層的にはペットのようにかわいがられる。
・プラケーター(慰め役)
家族の中で暗い顔をしているものを慰め助け、カウンセラーのような役をする。
・イネイブラー(支え手、援助者)
家族のほかのメンバーに奉仕することで、自分の問題と向き合うことを避ける。家族の中で親のような役割をするため偽親とも呼ばれ、第一子がこうした役目になることが多く、第一子が別のタイプになった場合はその下の子どもがイネイブラーとなることもよくある。ダメな母親の代わりをすることで、父親と情緒近親相姦になることもある。
日本トラウマサバイバーズ・ユニオンは、クリッツバーグによる6タイプを、ACOAではなくACODの類型として紹介しているが、全タイプに共通して、自分の都合ではなく、親の機嫌や家の中の雰囲気を優先して行動すると述べている。
AC的思考の特徴
続いて、アダルトチルドレンの特徴です。
医師の竹村道夫は、アダルトチルドレンに特徴的な徴候として以下を挙げている。これらの根拠や、研究・検証の有無は不明である。
Wikipediaより引用
自分の判断に自信がもてない。
常に他人の賛同と称賛を必要とする。
自分は他人と違っていると思い込みやすい。
傷つきやすく、ひきこもりがち。孤独感。自己疎外感。
感情の波が激しい。
物事を最後までやり遂げることが困難。
習慣的に嘘をついてしまう。
罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的。
過剰に自責的な一方で無責任。
自己感情の認識、表現、統制が下手。
自分にはどうにもできないことに過剰反応する。
世話やきに熱中しやすい。
必要以上に自己犠牲的。
物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。衝動的、行動的。そのためのトラブルが多い。
他人に依存的。または逆にきわめて支配的。
リラックスして楽しむことができない。
このようなアダルトチルドレンの特徴を見た時に、「まさに私だ!」と衝撃を受けました。
私はACなのかどうか(自己分析)
私はネットで検索すると出てくる様な「アダルトチルドレン」のチェックリストなどをすると「可能性がある」と結果が出ます。
タイプは、ヒーロー(英雄)、もしくはスケープゴート(いけにえ)、もしくはイネイブラー(支え役)です。各タイプは複合することも多く、1つのタイプにぴったり合う!というよりはいくつかのタイプを併せ持っている方が自然なんだそうです。
幼少期の思い出
思い当たることを書ける範囲で箇条書きにしてみます。
- 「良い子」でいなければいけないと思っていた
- 現在でも「親は私の事を〈育て方間違えた、失敗作〉だと思っている」と思っている。
- 身体的虐待を受けていたという自覚がある(大きな怪我をしたこともある)
- 「なぜ私のこどもなのに○○なんだろう」と貶されていた(容姿や勉強のこと、部長、委員長、生徒会長などのリーダーに任命されないことなどについて)
- いつもカバンの中身や財布の中身をこっそりチェックされていた
- 親を怒らせてしまうと長期的(1ヶ月くらい)に無視をされた
- 祖父が家庭内で怒鳴ることが多く、祖母と毎日ケンカをしていたり、親が怒鳴られて泣いていた(私はなるべく反抗的なことを言わない様に気をつけていた)
- ある程度大きくなるまで家にある食べ物を許可なく食べることができなかった
- 「あなたは私のことを好きかもしれないけど、私は嫌い」と面と向かって言われていた
このくらいにします。こうして書いている間も手が震えてきてしまうし、こんなことを書いて良いのだろうか。と不安に思います。
しかしながら今更言い訳するわけではありませんが、昔から仲の良い家族だと思っていたし、今も仲が良いと思います。今は虐待などもありません。
先ほど箇条書きしたものも、当時は「普通」だと思っていました。大人になるにつれて「他の家と違うかもしれない」と思ったんです。
でも、私は大きくなるまで指しゃぶりがやめられずにいたのですが、それはそういうストレスを感じて出てしまった症状だったのかもしれません。
私生活で出たACの影響
先に書いたACの特徴自体「めちゃくちゃ当てはまる」と思うのですが、実際の生活でどの様に影響が出ているのか、ですが、(※今は克服できているものも含みます)
- ギャンブル、アルコール、人への依存
- 夫を束縛したり叱責し支配しようとする
- 寂しいと体調が悪くなる(もしくは悪いふりをする)
- 嘘をつく
- 感情の起伏が激しい
- 依存体質の人から依存されやすい
- 支配するタイプの人に目をつけられやすい
- 断れない
- 自分に自信がない
- うつ病の診断を受けたことがある
- 楽しい、嬉しいなどの感情表現がうまくできない
- 楽しくないと感じることが多い
- 最後まで物事をやり通せない
まだまだありそうですが、ありすぎて思い出せません💦
親との距離感についてもおかしいな。と思っていたことがあります。
かなり最近まで大事なことは親に話して判断を煽っていましたし、小さな相談事も親にすることが多かったです。先ほども言った様に仲良しではありますが、実家に帰った時は自分の感情を抑えて気分を害さない様に自然と気をつけるし、「私は正しく生きているよ」ということをアピールしてしまいます。(時には嘘をついてでも)
他にも、「料理を作って欲しい」と言われて作った時に、私が失敗すると「仕方ないな〜」と嬉しそうに手直ししますが、普通にできた時は、他の家族から私が褒められると母は良い顔をしません。なので、できるだけ料理以外の家事を手伝う様にしています。
夫に対して出ている影響
先ほどの箇条書きにも夫への影響が含まれていますが、主に「支配的であること」だと思います。
普段、外側の人に対しては「支配される側」になることが多いのに、夫に対しては「支配する側」になってしまっているのです。
恐らく、私は夫を「私物化」していて、これはつまり虐待する親が子供に対して思うのと同じ心理なのかな、と気付いた時にはとてもショックを受けました。
そして私は世話焼きです。夫は世話を焼いて欲しいとは思っていないのですが、私は世話を焼き続けた挙句、感謝してもらえないことに腹を立てて怒り出したりします。これはヒーロータイプもしくは先ほど書いた6つのタイプには入っていないケアテイカー(世話役)の特徴らしいです。※ケアテイカーはイネイブラー(支え役)とプラケーター(慰め役)を併せたタイプとも言われます。
両者は似ているところがあり、頼りにされ、それに応えることに喜びを感じるヒーロータイプと、とにかく世話をすることで自分の存在価値を見出すケアテイカータイプは「私がいないと生きていけない」人に対し自分が活躍することによって報われるのです。
しかし自分がしていることに対して、ヒーロータイプは相手から反抗する様な意見を言われた時に、ケアテイカータイプは「こんなに頑張っているのに何も見返りがない」と思った時に、そして両者が相手から頼られなくなったり、感謝されなくなった時に怒りを爆発させることがある様です。
私はこれを夫に繰り返しやってしまいます。
夫は「だったらやらなくても良い」と言います。当たり前です。やって欲しいと言われたことはありません。夫は昔からそういう人で「これはお前の役割だろ!」みたいなことは一切言いません。
けれど、それも寂しいのです。「じゃ、お前なんか必要ない」と言われている様に感じて、その夫の優しい言葉さえ怒り爆発の対象になります。
怒りが爆発すれば言い方も酷いものです。「あなたは悪である、直さねばならない!」みたいな怒り方をしてしまいます。これも多分DVとかモラハラとかになるやつですよね。
その他、今はだいぶ緩和されましたが、若い頃の束縛は酷かったです。携帯も何度も見ました。夫が違う人の方を向いているなと思った時には何が何でもこちらに引き戻そうとしました。完全にメンヘラ子でした。
夫が飲み会で終電を逃してまだ飲み歩いていれば、心配で眠ることができずに朝まで起きて待っていて、夫が帰ってきた時には私は玄関で仁王立ち、そこから延々と怒り続けたり。
あとはもう以前からブログに書いている酒癖(依存)とギャンブル依存ですね。どちらも馬鹿じゃないの?というくらい散財しています。
こんな自分のことを書き連ねて、じっくりと考えると私はやっぱり夫に対して酷い事ばかりしています。
夫以外の人には「支配される側」や「言えない」「断れない」立場になる私。家での出来事を全て正直に話したとしても、イメージと違いすぎて最初は誰も信じてくれないと思います。
そういう外側で溜めに溜めたストレスを夫にぶつけてるんですね。もしかしたら、共依存の関係を私が作り上げてしまったかもしれません。
ごめんね、の言葉じゃ全然足りないですよね。
そして、これらのことを踏まえてやっぱり私はアダルトチルドレンなんだ、と思いました。
ボロクソなのに心が軽くなった理由と今日のわたし
昨日、今日でHSPやACを調べまくって頭がぐちゃぐちゃです。久々に脳が疲れた感じがします。
私の性格と過去の話とHSPとACのことを書いたら最終的に生きてて良いのだろうか。と落ち込みましたが、HSP、ACどちらにも「あなたのせいではありません」と書いてあり少し心が軽くなるのです。
だからと言って、夫にしてきたことは、私が幼少期に受けてきたことと変わらないし、やってはいけないことだけど、「元々の自分がそうだったのではなく、何かの要因があったからやってしまっていること」なら、要因を取り除いた時、本当の自分に戻れるかもしれないと思ったからです。
そう思った時にホッとしました。生きてても良いんだ、と思いました。
今こうやって幼少期のことや現在起こっていることを紐付けたり、人に伝えたりすることもアダルトチルドレンから回復する手助けになる様です。
そして、いつか授かった時に夫にした様な行動を子供にしてしまわない様、アダルトチルドレンにしてしまわない様、改善しなければならないと思います。(〜しなければならない、の思考はダメなんだけど💦でも切実なことだから!)
これを機に、アダルトチルドレンを克服し、HSPとうまく付き合っていけるコツを学んで夫や周りの人たちと良好な関係を築けていけたらと思っています。
まだ、夫以外の周りの人に自分のこんな姿はお伝えする勇気がないので、ここでまだ(恐らく)お会いしたことのない方へお話しさせていただきました。
ここまで長々と書いてしまいましたが、読んでいただきありがとうございます。
また明日も頑張ります!
授かります様に!

☆ブログランキングに参加してます!応援よろしくお願いします!!☆
コメントを残す