術後妊活2周期28日目〜高温期12日目、仕事がしたい!けど妊活的思考に苦しむ〜【妊活徒然日記】

こんにちは、妊活6年目アラフォー夫婦よそじいの妻です。
旦那のよそじい、妻の私は5年ほど妊活を続けてきましたがいまだ子供はいません。とうとう2人とも40歳を超えてしまいタイムリミットが近づいていることを日々の通院などでひしひしと感じております。そんな私たちの妊活生活や身の回りで起きた色々な事柄について時々妻の私がブログを書いております。

術後妊活2周期目D28(禁酒27日目)です。基礎体温は36.66度‥‥あまり喜べる体温じゃないです。

昨日も寝る時間は1時頃と遅めではありましたが、朝まで目を覚まさずに眠っていたので割と信頼できる方の基礎体温です。

もっと体温上がって欲しかったなー。

高温期12日目、早いときだとこのくらいから体温が右肩下がりになって、低温期に突入しちゃうパターンもあり得るんだよなー。

いや、まだ完全に下がったわけじゃないし、普段は36.5度台になったら完全に「下がりはじめた状態」だから、そこに突入するまでは前向きに考えていこう!無理やりの鼓舞!

あと気になる症状は、胸の張り、お腹の張り、胃痛にプラスして、今日は頭痛と顔や首に吹き出物。いよいよ生理なのかなー😨

とにかく基礎体温に日々惑わされて一喜一憂してしまわない様に、まずは早寝してしっかりと睡眠時間を取れる様に気をつけよう✊✨

仕事がしたい

少し前から「そろそろ仕事を探そうかなー」と考え始めた私。

私の仕事探しの条件は昔からあまり変わりません。

  • 家から近いこと(電車なら3〜5駅くらいまでが限界、車なら30分以上かかったら辛い、なんなら会社まで徒歩5分とかでもOK)
  • 就業開始時間が9:00以降であること
  • 基本的に土日祝日が休みであること

以上です。

職種はいくつか経験しましたが、ほぼ「事務系」です。

社員、派遣、パート、アルバイト‥‥妊活中に社員で面接を受けるのは厳しいよな‥、シフト制のアルバイトは土日出勤だったりして厳しいし、派遣かパートかな。フルタイムか‥‥妊活を優先するなら扶養範囲内かな?

派遣かパートだな‥‥。フルタイム、扶養範囲内‥‥うーん。

でも私、フルタイムのパートには苦い思い出があるんです。

私の中で「パート(フルタイム)」のイメージが悪いわけ

5年ほどパートで働いていたのですが、私の感想は‥‥「仕事のわりに時給安くない?」でした。

会社にもよると思いますが、私がパートで働きながら感じたことはこんなことです。

  • 直属の上司がいきなり「社長」なので困った時に頼りにくい
  • 任されることがとにかく多い
  • 結果(売上)を出さなければいけない
  • 自分で考え、解決しなければいけない(よっぽど困るまで助けてくれない)
  • 終わらないから遅くまで残業しないといけない(最高22時くらい?)
  • 休みにくい
  • 事前に申請して休んでも大体電話がかかってくる(他の方が「私が休みだから」と社長に確認してくれるのですが、社長が「つま(私)さんに電話して聞いてみて」と毎回言う)

キリがないくらいたくさん言えそうです!

なぜこんなことになっているのかと言うと、社長直下の部署で、部署内に私しかメンバーがいなかった、からです。(その後パートさんが増えた時もありましたが、ついて来れずにみんなすぐに辞めてしまいました)

「社長がお試しで作った部署」であり、事業がうまく行ったら「社員を配置しようかな」的な部署だったんですね。

そして、私が入社する前に前任者が辞めていたので引き継ぎする人は無し、周りに相談しても仕事内容は誰もわからないし、最終的には「社長に聞いて」と言われますが社長は日々忙しく外出している‥と言う。

私のパートのイメージ

  • 基本定時で終わる
  • 頼まれた仕事をきちんとこなせばいい
  • 基本的に大きな責任を負うことはない
  • お休みや遅刻、早退などをしやすい環境

私は「働ける時間が限られていたり、こどもやその他の都合でお休みなどをしてしまうため、正社員の様にがっつりと仕事に関わっていくことはできないが、働きたい」と言う限定的な条件で働きたい希望の人たちが、「その条件でいいですが賃金は安くなります」と働く場所を提供してもらうのだと思っていたのです。

私がぼんやりと抱いていたパートのイメージを大きく覆す経験でした。

実は、私以外にも他部署でパートをしている人が少しだけ居たのですが「正社員と同じ仕事をしているのに給料が社員の半分以下」の状態で同じく不満を抱いていて、パート同士で飲みに行ったりする時には「仕事のわりに給料安くない?」の話題で持ちきりでした。

そのメンバーも今では全員その会社から卒業することができました!笑

このパートの経験により、「フルタイムで働くなら、パートより派遣、もしくは正社員じゃない?」と言う意識が強くなってしまいました。

なので、ひとまず以前お世話になっていた派遣会社へ連絡してみることにしました。

仕事探しと妊活的思考による苦悩

派遣会社へ連絡してみると、下記のことを確認されました。

  • 通勤時間
  • 希望職種
  • 休日の希望
  • 勤務時間
  • 残業時間

この質問に答えていく上で、私の最大の悩みは「どうやったら不妊治療をしっかりと続けながら働けるか」でした。

なので派遣会社の方へ、「扶養範囲内」で週3〜4日とか、就業時間が短い就業先を希望したい。と理由は伏せて聞いてみたのですが、「今はコロナウイルスの影響で仕事自体が少ないからあまり限定してしまうと紹介できる仕事がかなり少なくなりますよ。」と言われ、結局、フルタイムでも勤務可能と言う条件で仕事を探す流れになりました。

うまく口車に乗せられてしまった様な‥‥

そして、電話を切ってからまた私は「妊活的思考」に悩まされるのです。

妊活を始めてからと言うもの、何を考えるのにも常にまとわりついてくる思考があります。それは、

  • 妊娠したら‥‥
  • こどもが産まれたら‥‥

と言う思考です。

妊活に必要な栄養を摂取し、妊活に良いと言われる生活を送り、不妊治療で評判が良い病院を探し通院する。

他にできることは?と考えすぎて段々気持ちだけ前に進んで「私が妊娠したら」「こどもが産まれたら」と言う想像が「今の決断」に混ざってくる

例えば、車の購入を検討している時の「赤ちゃんがいるなら後部座席が広い方がいいかもね」とか「この車を買っても、こどもが産まれたらすぐに買い替えなきゃいけないよ、もう少し待とう」とか。

住むところを選ぶ時の「こどもが産まれたらここじゃ狭いからもう少し広いところにしようよ」とか「ここなら学校とか近いし将来いいよね」とか。

別に将来のことを想像しながら「いつか」の話しているならいいと思います。でも今決断しなければならないことについても「妊娠」や「出産後」を想像して決めようとしてしまうのです。

今、妊娠していないのに。こどもいないのに。

じゃあ、ずっとできなかったらどうするの?

仕事を探す時もそうです。もちろん不妊治療を続けていける環境で仕事したい。と言うのは大前提なのですが、

「働いた途端に妊娠したら申し訳ない」

「妊娠しても働ける環境かどうか」

そんなことを働く前から考えて踏みとどまりそうになる。まだ妊娠していないのに。

今も高温期12日目、あと数日で妊娠しているかどうかが判明する。その前に仕事なんか探して大丈夫?決まっちゃったら妊娠を内緒にして働くの?迷惑じゃない?

今回判明しなくても妊活していることを隠して仕事を始めて、数ヶ月後に「妊娠したので○月頃にはお仕事辞めたいです」って言うの?せっかく仕事覚えてきたのに辞められる会社は迷惑するんじゃない?

人にこんなことを話したら「それは妊娠したら(こどもを産んだら)考えればいいんじゃない?」の一言で終わりです。

私も妊活してなかったら、こんな状況じゃなかったら、そう思っていたと思います。

でもこれが妊活をしている人の思考なんですよね。

「今回こそは」と期待しているからこそいつも「そうなったら(妊娠したら)どうする?」っていつも考えちゃう。

しばらくそう言うことを考えた後に必ずこう思ってしまう。

「なんで私は妊娠できないんだろう」「何をどうすれば妊娠させてもらえるんだろう」って。

だって、せっかく色々想像して「妊娠するかも」「こどもうまれるかも」と、今したいことや欲しいもの、必要なものではない何かを選んできたのに、今妊娠していないし、こどももうまれてないんだから。

今回は妊活的思考を打破して仕事について考える

今回「働きたい」と思ってから、何度も「妊活的思考」が浮かび上がり「仕事探し」を伸ばし伸ばしにしてきましたが、やっぱり私は外に出ている方が向いているかも思いました。

そして、こんなことを口にするのはまだ抵抗があるのですが、やっぱり「こどもがいない人生」についても考えていかなければいけない時期だと思ってます。

それを考えた時に、私は「フルタイムで働いていたい」と思いました。

ただ妊活は続けたいので、月に数回通院のため(妊活とは言わず)に遅刻や早退をさせてもらえないか。とは打診してみますが。

妊娠したらすぐに辞めることになり失礼、と言う類のことは(企業さんにとっては大迷惑な話だと思いますが)今回考えずに仕事を探します。

だって、今妊娠しているかわからないから。

今日のわたし

禁酒27日目、お酒を飲まなってから「外食したいな」とふと考えた時に選択肢が狭まった、と言うか楽しみが少し減った?と思ってしまいました。

私は結構前から軽い糖質制限を行っていたので、居酒屋や焼肉屋のメニューが大好き。

炭水化物が入っていない色んなメニューがあって、みんなで摘めばたくさんのメニューをちょっとずつたくさん楽しめる。

だから飲み会も大好き!

‥‥だったのに、今は飲み会はなるべく避ける様にしているし、よそじいとの外食では2人とも飲まないから居酒屋なんて行きにくい。

何しにきたの?って思われそう(そんなことないんですかね?)。

焼肉屋ならよそじいと2人でもいけるけど、焼肉とビールって最高の組み合わせだよね〜💕なのに、できない!寂しい!うっかり飲んでしまいそう!笑

と言うことで、飲み会は現場行っていないし、よそじいとの外食で候補に上がるのは定食屋、パスタ、ラーメン、うどん、寿司。

炭水化物祭やないかーい!

なので、糖質制限をしたい私は結局外食ではなくスーパーで買って食べよう。とお惣菜コーナーへ行き、それなら作った方が安い。と結局自分で作る羽目になるパターンが多くなりました。

自分で作ったものって全然美味しいと思えないんだよなー。人が作った料理はあんなに美味しいのに!!

では、また明日も頑張ります。
授かります様に!

今日のダメつまの酒日記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です