こんにちは、妊活6年目アラフォー夫婦よそじいの妻です。
旦那のよそじい、妻の私は5年ほど妊活を続けてきましたがいまだ子供はいません。とうとう2人とも40歳を超えてしまいタイムリミットが近づいていることを日々の通院などでひしひしと感じております。そんな私たちの妊活生活や身の回りで起きた色々な事柄について時々妻の私がブログを書いております。
術後妊活2周期目D7(禁酒6日目)、本日も基礎体温は36.3度台で安定しています。
本当にお酒のせいでガタガタだったのか?と思ってしまうほど日々安定している基礎体温。いや、まだ1週間しか経っていないからね、落ち着けわたし!笑
目次
飲み会に誘われる話
ようやく生理の体調の悪さなどから解放され、気分もスッキリ調子が良くなってきてこんな時期でなければ友達とランチにでも行きたい時期🍽なのにコロナのせいで気軽に友達にも会えない💦けれどおかげで飲み会のお誘いをお断りする口実にも‥‥
こんな時期だけど「予防してたら大丈夫だよね?」とか「うちにきて飲めばいいじゃん」と飲み会のお誘いをくださる方がいます。
でも飲み会に行ってしまったら「私はノンアルコールで」と言い続ける自信はないし、周りの友達は私が妊活をしていることを知っているから「今お酒飲んでないんだ」なんて気軽に言ったら「できたの⁉️」とすぐに聞かれてしまう😅例え聞かれなかったとしても「もしかして‥‥」と言う目で見られると思います😰
だから、「飲み会したいね〜」の雰囲気が出た時点で「(コロナが)落ち着いたら行きたいよね〜」と受け流す🤲もちろんお誘いはとても嬉しいです。
でも私には「できたの⁉️」に対して「妊娠じゃないから」と毎回否定するメンタルがまだありません‥笑
だって、今妊娠していないんだもん。なんでそんな事実を周りに全力で解説しなきゃいけないんだ。泣けるわ!笑

授かれたとしていつ伝えるかの話
もし妊娠したとしてもすぐに周りには言えないと思う。
私は40歳を越えて完全に高齢出産。妊娠できたとしてもそれはスタートに過ぎなくて無事出産するまでにいろんな危険がある。
だからこそいくら妊娠を望みに望んでようやく授かって嬉しさが爆発していたとしても周りには言えないと思う。高齢の妊娠は色んな「もしも‥‥」の確率が高いのは確かだし。でも内緒にするって苦しいのかな。
何があるかわからない、とは言え仲のいい友達にバレないいようにするには相当の注意が必要ですよね。それで連絡取るのが億劫になって疎遠になるのも嫌だし、黙ってたことで後々友達から「なんで言ってくれなかったの」と思われてしまうのも悲しいです。
まぁこれは私が授かった時に考えればいい話なのだけど、私が逆の立場になる場合もやっぱりあって、その時にも「妊娠の可能性」について詮索しすぎないように気をつけなきゃいけないな、と思います。
実は昔妊娠報告をしてくれた友達が数ヶ月で流産してしまったり、心拍が確認できる前に稽留流産と診断されてしまったことがありました。
やはりそう言うのを目の当たりにすると他人事では全くないと思うし、何年も何年も授かりたいと思って頑張ってきてやっと陽性になったのに出産までたどり着けない悲しみは想像しただけでも恐ろしいです。
なので、「今回ダメだったんだ」と報告を受けた際になんと声をかけていいものかもわからず、とても悲しくなってしまい一緒に泣きました。
その後、友達が言ったのです。
「こんなに早く言わなきゃよかった、ごめんね」
私と一緒に喜んだばかりなのにそこから1ヶ月も経たないうちに一緒に泣かなければいけないなんて悲しい、ごめんね。と言われました。
悲しいですよね、本人が一番。
稽留流産の手術を控えているのに私に連絡をくれてきちんと説明をしてくれた友達。どんなに辛い気持ちで話していたのかな。
「妊娠したの⁉️」「してないよ❗️(したいけどさ!)」のやり取りですら辛いとか言っている私には想像を絶します。
とてもとても仲の良い友達なのでその後も色々なことを話しました。それを踏まえて、やはり周りへの報告は早すぎない方が良いと強く思いました。
何かあった時には自分も悲しいけど、友達や親もこんな悲しい気持ちになってしまうのだな。と。
妊活系の会話に潜む落ち込みポイント
私の周りには同じような年齢の妊活している友達がいます。治療の段階は様々で気合の入り方もバラバラ。そして、そのメンバーで集まる時にはとうの昔に妊活せずとも無事妊娠出産した友達や、最近結婚してすぐに自然妊娠した友達もいます。
みんなで集まった時、妊活仲間だけで集まった時、個人個人で会って話す時で会話の内容も違ってきますが、私がメンタル弱めなのかそれぞれに落ち込んでしまうポイントがあります😅
- こどもがいる友達からの「こどもっていいよ〜、絶対産みなね!」
- こどもがいる友達からの「夫婦2人で家事大変とか言ってるけどさ、こどもできたらさらに大変だから!わかってる?」
- こどもがいる友達からの「(自分のこどもの話が終わった後)、こどもの話ばっかりしてごめんね、よくわからないよね〜笑」
- こどもがいる友達からの「早く産んだ方がいいよ!」
- こどもがいる友達からの「こどもがいない人生なんて考えられない」
- こどもがいる友達からの「早くママ友になってそう言う話しようよ」
- にわか妊活仲間からの「そこまでして欲しいとは思っていない」
- にわか妊活仲間からの妊活辛いと言う話(隠れて努力しているのかもしれないけど、そうは見えなくて‥‥💦)
- 私が妊活していることを知った人からの「大変だね、かわいそう」
同じような治療で妊活を頑張っている友達とはお互いの気持ちがわかりすぎるからストレスを感じるようなポイントはないし、むしろお互い励ましながら無理せず「頑張ろう」と言い合える大切な仲間です。(関係希薄な知人から「頑張って」と言われると「頑張ってますけど?」って思っちゃうのですが←性格悪いわたし)
妊活を始めた頃は本当にちょっとした「こどもは?」みたいな会話も、こちらが「いません」と答えた時に「あ、ごめんなさい。(変なこと聞いちゃって)」となることに凹んでましたが、現在その会話には慣れてさらっと受け流せるようになりました☺️
しかしながら圧倒的にこどもがいる友達からの発言が刺さりまくってますね‥笑
そして、もちろん悪意なく言っている言葉だってわかっているんですよ💦
でもね、本当に心が痛すぎるんですよ。だから私は心に決めていることがあります。
「授かって無事出産できて嬉しくて嬉しくて人様にどれだけ幸せのおすそ分けをしたくなってしまっても、『こどもっていいよ!めちゃくちゃ可愛い!あー、早く体験して欲しいなー。それに産むなら早い方がいいよ!だから早くママ友になって話しようよ』みたいな事を絶対に言わない」
これって、本当に「授かりたい!」と思っている人からしたら地獄みたいな言葉ですよね👿それは、こどものいない夫婦に対してだけでなく、密かに2人目や3人目を妊活中のママにとっても、だと思います。
あ、また「授かったら」の話をしてしまいましたが、とにかくメンタル弱めの私はたくさん傷ついてきたので、同じような痛みを人に与えてしまわないように生きていきたいです。と言う事です!笑
禁酒の進捗
現在、禁酒6日目。無事誘惑に惑わされる事なく継続中でございます。
ちなみに変化としては若干の糖質制限中の効果もあると思いますが、飲んで酔っ払って食べ過ぎてしまうこともないし、お腹いっぱいなのに食べたくなってしまうエモーショナルイーティング的なものも何故か無くなり(PMSが終わったからかな‥‥)体重が減ってきました。
あと、お酒を毎日飲んでいる時はちょっと動くだけで玉のような汗がボロボロと流れ落ちてきていたのですが、禁酒してからは、例えば掃除機をかけるとか洗濯物を干すとかの家事の動作でも汗をかく量が減った気がします。
元々とても汗っかきの私にとって、年々上がっていく最高気温と長い猛暑でぐったりしていたのですが、少し汗の量が減ったのは嬉しい事です♪
それでは明日も頑張ります。
授かりますように!
☆ブログランキングに参加してます!応援よろしくお願いします!!☆
コメントを残す