こんにちは、妊活6年目アラフォー夫婦よそじいの妻です。
旦那のよそじい、妻の私は5年ほど妊活を続けてきましたがいまだ子供はいません。とうとう2人とも40歳を超えてしまいタイムリミットが近づいていることを日々の通院などでひしひしと感じております。そんな私たちの妊活生活や身の回りで起きた色々な事柄について時々妻の私がブログを書いております。
術後妊活2周期目D8(禁酒7日目)、基礎体温36.3度台です。
相変わらず低温で安定している基礎体温、あと1週間ほどで高温期になるわけですが、禁酒中の高温期が本当に楽しみです☺️
目次
今周期の食生活
今周期はできる限り食生活を見直そう!と言う事で、漢方の先生からアドバイスをいただいた事を中心に生活しています。
今周期の目標の詳細はこちらからご覧いただけます✨
具体的には日々、旬のものを使用した料理と、なるべく毎食豆類を食べ、3食お味噌汁をいただく生活をしています。
豆類は枝豆を小皿に出すか、サラダ豆(大豆、ひよこ豆、青えんどう豆、レッドキドニーのミックス)を料理に混ぜたりかけたり、面倒な時はそのまま食べたり‥笑
豆類は高タンパクで食物繊維、ビタミンB群が豊富で、枝豆やひよこ豆には葉酸も豊富に含まれているし、レッドキドニーにはカルシウムや鉄分が豊富です。カルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類なども摂ることができるので妊活にはぴったりですが、豆類は炭水化物(糖質)がたくさん含まれているものが多いので、食べ過ぎには注意です。
旬の食べ物については先ほど説明した枝豆もそうなのですが、その他で言うとモロヘイヤやオクラなどです。
オクラ、モロヘイヤも葉酸が豊富だし、水溶性食物繊維で腸の動きをよくしてくれます。また、不足すると婦人科系トラブルを起こしやすい栄養素のビタミンAも含まれています。
その他の夏野菜も食べていますが、なす、きゅうり、トマトなどは「体を冷やす」と言われていますので、今周期は少し控えめに、ナスは煮浸しやお味噌汁に入れて、トマトは炒めたり、煮たりするなど温かい料理にして食べるようにしています。
とはいえ、毎日オクラやモロヘイヤ、旬の野菜を使用した料理を考えて作ったり、日持ちのしない野菜が多いので日々買いに行ったりするのは面倒です。
よそじい家の食卓
よそじい家は夫婦そろって料理のバリエーションの少なさが気になりません。なので、基本作り置きをして生活しています。
よそじいがお休みの土日のどちらかにスーパーや地産の野菜が売っているお店に連れて行ってもらい買い出しをして、その日のうちに何種類か作り置きをして冷蔵庫にしまっておきます。
食事の際はその作り置きの中から3、4種類を選んで副菜として少しずつ食卓へ並べ、3〜4日で食べきるようにしています。
人によっては、「またこのおかず?」となるかもしれないし、「これ、こんな少しじゃなくてたくさん食べたいんだけど」となるかもしれないのですが、旦那のよそじいは「ちょっとずつ色々なものを食べたいタイプ」で「好きなものであれば連日出してもOKなタイプ」なのでこの作り方がとても楽です。
ちなみに今週は‥‥
- ナスとオクラのみぞれ煮
- モロヘイヤとエノキの梅塩昆布和え
- オリーブとツナのポテトサラダ
- 切り干し大根
- オクラとささみの梅胡麻和え
- きゅうりの漬物
- ブラックオリーブ(缶詰から出しただけ)
この副菜たちで乗り切ろうと思っています。
土日に買い出しをして、大体水曜〜木曜日に追加で2品ほど作り足します。今回で言うと切り干し大根、オクラとささみの梅胡麻和えが途中で作り足した副菜です。
これをやっておくと、あとは基本メインとお味噌汁を作るだけで良くなるし、私の大嫌いな日々のメニュー決めが少し減ったような気がして私のストレスは減少します。
夏におすすめの妊活メニュー
先ほど紹介した副菜の中でも私が勝手におすすめしたい妊活メニューは、「モロヘイヤとエノキの梅塩昆布和え」と「オクラとささみの梅胡麻和え」です。
作り方と言っても大したことはしないのですが紹介してみます。
<モロヘイヤとエノキの梅塩昆布和え>
- モロヘイヤ‥‥1袋(※私は半袋にしています。田舎の地産コーナーで買っているので1袋にモロヘイヤがパンパンに入っています。それだと多いので、同じような環境の方は半袋で!)
- エノキ‥‥1袋(中サイズ、大サイズなどあると思いますが、お好みで大丈夫です。)
- 梅干し‥‥1粒(実家で漬けた大きい梅干しを使っています)
- 塩昆布‥‥2、3つまみ
- ごま‥‥お好みで
1.モロヘイヤは葉と茎に分けてちぎって洗います。(※茎が気にならない方はわけずに茹でてもいいのですが、その際は花や鞘が含まれてしまわないように気をつけてください)
わけた茎の下の方は硬いので切り落とします。(※私は茎も食べるのですが、食べたくない方は葉のみ使用して茎は捨ててしまっても良いです)
2.沸騰したお湯に塩(分量外)を小さじ1くらい入れ、茎を食べる方は茎を先に鍋に入れます。茎を入れてから1分程したら葉を入れます。葉を入れて30秒程したらザルにあげて冷水に浸したら水気を絞ります。(※私の場合はよそじいが柔らか目が好きなので茹で時間が普通より長めかと思います。茎を30秒、葉を追加して30秒くらいでも問題ないと思います)
茎と葉をわけていない方は茎の方から徐々に鍋に入れていきます。
3.エノキの石づきを切り落とし3等分にします。
耐熱容器に入れてふんわりとラップをしたら600Wで1〜1分半くらい加熱します。(火が通ってれば大丈夫です)
粗熱をとりたいのでラップを外しておきます。
4.2のモロヘイヤを粗く刻み、梅干しは種を抜き、包丁で微塵切りにしておきます。
5.エノキの粗熱が取れたら保存容器にエノキ、刻んだモロヘイヤ、梅干し、塩昆布、ごまを入れよく混ぜ合わせたら出来上がりです。
梅干しの大きさによって塩味が変わってくるので、塩昆布で調整してくださいませ💦
<オクラとささみの梅胡麻和え>
- 蒸したささみ‥‥0.5〜1本分
ささみは筋をとって塩と酒を振って耐熱皿に並べふんわりとラップをして電子レンジで加熱したものを裂いて少量ずつわけて冷凍しています。目安はささみ3本に対して塩は1つまみ、酒は大さじ1をまぶしてレンジは500wで3分程です。安い時にたくさん入っているのを買ってきて蒸したあと冷凍保存しています。 - オクラ‥‥4〜6本
- 梅干し‥‥1粒
- 麺つゆ‥‥小さじ1くらい
- ごま‥‥お好みで
1.オクラは板ずりをして産毛を取った後、へたの先端を切り落とし、ガクを剥きます。
2.沸騰したお湯にオクラが重ならないように入れ、1分半くらい茹でたあと、冷水にとり粗熱が取れたらザルで水気を切ります。
3.2のオクラを食べやすい大きさで斜めに切り、梅干しは種を抜いて包丁で微塵切りをします。
4.たたいた梅干しと麺つゆを保存容器の中で混ぜ、その中に蒸したささみとオクラ、ごまを入れ混ぜ合わせたら出来上がりです。
モロヘイヤはキノコとの食べ合わせでカルシウムの吸収が良くなります。また余ったモロヘイヤは同じく茹でてしゃぶしゃぶ用の茹でた豚肉とポン酢と生姜やニンニクで和えて食べるのも美味しいです。(疲労回復などに効くらしいですよ!)
オクラはタンパク質を効率的に吸収することができるのでタンパク質と一緒に食べるのがおすすめです(動物性タンパク質も妊活には大切!)。また、オクラのネバネバは食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。可能なら炭水化物を食べる前に食べておきたいですね✨
今日のわたし
D8の今日も特に体調の変化はなく、健やかに過ごしています。
相変わらず禁酒は無事できていますが、禁酒、食生活の改善に続いてもう1つ掲げていた目標の「運動」については全く実行できていません💦ジムには行きたいけど、コロナも怖いんだよなー🌀でもお金は払っているんだからもったいないし、運動もしたいしーと毎日グルグル頭を悩ませております😅
D12には病院で卵胞チェックがあります。その時に禁酒と食生活改善の成果が少しでも出てるといいなー♪
私は生理から排卵日までが長い(卵胞の育ち方が遅い?)ので、多分D12だと普段は「まだ大きい卵ないねー」と言われそうな予感。それがもし今回は育っていたら‥‥💕なんて期待してみたり☺️
とにかく日々無駄にしないように頑張ります。
授かりますように!

☆ブログランキングに参加してます!応援よろしくお願いします!!☆
コメントを残す