そして内職をやってみた②【妊活徒然日記】

こんにちは、よそじいの妻です。
前回途中になっていた内職のお話について書いていこうと思います。

初回いただいた内職のお仕事を無事納品した私でしたが、次の内職のお仕事はさっそくQRコード貼りの作業ではありませんでした。
せ、、せっかく慣れてきたのに!笑

内職の壁にぶつかる

次の仕事は某タバコの展示用の空箱をひたすら組み立てる作業でしたが、さっそく私には予測できていなかった壁にぶつかりました。
渡された材料と完成品を入れる段ボールがとにかくでかい!重い!💦
1枚の厚紙に3個分の箱の展開図が点線で抜けるようになっていますが、今回は1,000セット分なので、333シートと1個分。この厚紙がまず重い!厚紙333枚ってこんなに重いんだね‥😅それと1箱に420個のタバコの箱が入る段ボールを3枚。この間作成したQRコードの紙を1,000枚!
材料を渡されると車に積み込み家へ帰るのですが、帰ってから気付きます。「これ、家の中まで運ぶんだ‥😱」
そうなのです。私たちがもらえるお給料は作成したもの1個につき頂ける単価×数量ですが、運ぶ手間賃はありません😓私はそれを全く考えていなかったのです😨
うっすら暖かくなってきた陽気がまた辛い。1回では運ぶことができず、車と家を3往復で運び込み完了。完成品は段ボール3箱ということは納品の時も3往復するわけだよね😅あははは。

その後も1ヶ月の間色々な内職をしましたが、この3往復はいい方でして、完成品がかさばるものの場合は、段ボール1箱に入る量が極端に少なく、納品時の段ボールが20箱を超えることもあり、家と車は10往復×2回(会社と家を2往復)・・・なんてことも度々ありました💧

内職の壁〜腱鞘炎〜

内職のお仕事の中にはひたすら両面テープを貼り付けるというような作業がありました。担当者やベテラン内職さんから持ち方ややり方を教えてもらい、通常通りに貼るよりも早い貼り方(片手に両面テープの輪をひっかけ、もう片方の手でテープを引っ張り、両面テープを引っ掛けている手に金属の薄い板をもち、その板を押し付けてテープを切る)をするのですが、これがまた慣れないといろんなところに力が入ってしまって痛い😅特に親指の付け根が痛いのです😢
結局、両面テープのお仕事は立て続けに来たのでやるしかなく、すぐに腱鞘炎のような状態になりました。
それでもひたすら両面テープを貼り続けたところ、1ヶ月経つ頃には親指がずっと痺れた状態となり、感覚がほとんどなくなりました💦
その後1ヶ月ほどで通常の状態に戻りましたとさ!笑

内職の壁〜ごみ問題〜

内職をするととにかくゴミが出ます!
先程の両面テープもそうです。両面テープを剥がして貼り付けた後は、あのツルツルのゴミがたくさん出ます。1回の作業で両面テープを20本とか使うので芯もたくさんでます💦
先にお話ししたタバコの箱を作る作業では大量の台紙の抜け殻が発生するし、材料が入っていたビニール袋やら、間に挟まっていた紙やら😱完成品を入れる段ボールもたくさん組み立てなければならないので、ガムテープもすぐ終わって真ん中の芯もあれば、段ボールを畳んだりもするので剥がしたテープ込みもすごいです😖
見る人が見たら、内職やってるな!ってわかるほどです。
実際近所のゴミ集積所の近くを歩いていたときに、絶対同じ内職やってる!ってわかるゴミが捨ててあったことがありました。

内職の壁〜段ボール〜

上にも書きましたが、完成品を入れる段ボールが20個以上になることが何度かありましたが、その際のスペースについても私は全く考えていませんでした。
まずは畳んだ状態の段ボールを20枚以上部屋に入れないといけないわけです。そのほかに材料が入った箱も何個かあります。
そして内職を進めていくと最終的には割と大きめの段ボールが20箱以上部屋に積み上がるわけなのです。
私の場合は内職を始める前に少し部屋の片付けが必要でした😅
そしてもう1つ、段ボールは使い回しです。使い終わった段ボールは畳んで会社へ返します。会社の倉庫や外で保管された段ボールを、また商品を入れるために「○個持ってって〜」と指示されてまた車に積んで家に持って行き、商品を入れた段ボールを会社へ持っていきます。
それは倉庫の床に置かれたり、トラックに積み込まれたりします。
そう、割と汚いのです😨
私は少し潔癖っぽい要素がありますが、大雑把なところもあるため、汚いことは諦めて作業することができましたが、もう少しキレイ好きな方は家に段ボールを入れることを躊躇われるかもしれないです。

内職の壁〜納期〜

納期については最初、担当者から「どのくらいの頻度で作業できるか?」のヒアリングがあり、私は1ヶ月全力でやるつもりだったので、特に土日はお休み、などの制限なくやることにしました。
また、初めのころの納品時には私が納期よりも早くに納品しに来るので、「旦那さんに怒られない?家事もちゃんとやらなきゃだめよ!」なんて言ってくれていたのですが、3回目の頃からは納期より早めに納品しようと思っていたのに、更に納期を早めて欲しい。。。なんて電話がかかってくるようになり、だんだん納期の設定が短くなってきたので、病院などの用事が入っている日や出来ない日をこちら側から先に申し出て、それでも大丈夫なお仕事を受けるようにしました。
気が弱目の方!断るのが苦手な方!納期に追われるかもしれません💦お気をつけて!

お給料について

大事な大事なお給料の話です。
月をまたいで内職のお仕事をした私。お給料は1ヶ月後に半月分、更に1ヶ月後に半月分となりました。
すでにお給料は頂戴いたしましたので、目安ですが私のお給料をお伝えしたいと思います。
ちなみに仕事量としては(私の手際の悪さもあると思うのですが)かなりパンパンに仕事を入れたと思っています。内職をしていた1ヶ月の間に3〜4日は通院の日があったので少し調整はしましたが、実家に泊まりに行った際は内職を持っていき作業しました😅
さてさて、ひとまずお給料を発表します‼️

  • 第1回目‥‥約10,000円(前半の半月分)
  • 第2回目‥‥約14,000円(後半の半月分)

私(よそじいは特に)としては1回目のお給料の時に「少ない!」と言うイメージでした!笑
と言うのも、私はなかなか計画的に物事を進めるということが苦手で、専業主婦生活が始まってからも家事や趣味などを計画的にやることができずダラダラと過ごしてしまうこともしばしば😓なので、目の前に内職のお仕事があると「終わらないのではないか・・・」とソワソワしてきてしまい、○日までにやればいいから今は家事をしよう。などと思わずに内職が終わるまで、もしくは疲れ果てて何もできなくなるまで私は内職をしてしまいました😱
当たり前ですが、納品すれば次の仕事が渡されます。また目の前に仕事があったら夢中で作業し、納品します。その繰り返しでした💦
なので、よそじいが休みの土日も納品に付き合ってもらったり、車まで段ボールを運んでもらったり、時には作業を少し手伝ってもらったり‥‥と本当にスケジュールキツめだったのです😖(今更ながら、よそじいごめんね。です💦)
なので、半月分で15,000円は最低でも超えて欲しい‥とよそじいは思っていたようです。
ただ、第2回目(後半分)のお給料については、もう手術目前だったため、術前検査や、術前検査の結果で心筋梗塞の疑い。と言う診断を受けてしまい、通院が増えてしまったこともあり、少し内職を減らしたのにお給料は多めと言う印象でした。

ちなみに私がお世話になった会社はお給料の明細はありません。聞けばもしかしたら教えてくれるかもしれないのですが、お給料日に取りにいくと封筒に金額が書かれていて、中身と金額が合っているか確認するシステムでした。
やった仕事内容は自分の手元に控えがあるので確認できるのですが、それが確実に反映されたお給料になっているのか、実際どの仕事がいくらだったのかは書面などで渡されることはありませんでした。
ただ、私が前半に仕事内容関係なく内職した数量は8,750個、後半は6,150個だったので、単純計算で1個につき平均1円以上いただけていたのだな。と言うことと、おそらく初回にもらったQRコード貼りのお仕事は初心者にも簡単に作業できる内職であったことからだいぶ単価が安かったんだろうと思います。(まぁ当たり前ですね💧)
そして、慣れてくると工程が多い仕事や少し難しい内職が渡されるようになり、その分後半の内職については単価が上がっていたのだな。と言う印象です。

なぜ内職をしてみたのか

私は手術前の空いた時間を専業主婦として過ごそうと思っていたのですが、どうも専業主婦業がうまくできない人間でしたので、ダラダラ予防のために何か働きたいと短期間でできる短期バイトに登録・応募してみました。
しかし、登録したてのおばちゃんに順番が回ってくることはなく、実際に働くことはできませんでした。また、短期バイトのお仕事を見ていくと、接客業の手伝いや、お惣菜などを作ったり、詰めたりする仕事が多く、この時期コロナウィルスが蔓延した時期でもあったので、だんだん応募に対して消極的になり、家でできる仕事はないか、と探し始めました。
その後、近くに内職さんを募集しているところがあることを知り、家でできる仕事だし、空いている時間に好きなだけできるのは嬉しいし、以前から興味もあったので内職を始めました。

まとめ

意外にも、内職には私の思いつかない部分の苦労がたくさんあると感じました。ながら作業でいけるっしょ〜。なんて思っていたら、工程を間違えてしまったり、数が分からなくなり数え直しになったりしてしまうし、商品によっては細かい糸くずすらつけてしまったら不良品になってしまうので、部屋があまりに汚いとできない仕事や、犬、猫など動物を家の中で飼っている場合には受けられない仕事があります。
それに、住まいがマンションなどでエレベーターがついてない場合や持ち家でも運び込む時に階段が多い場合、廊下が狭い場合は材料を運び込むことや、出来上がった商品を運び出すのが大変です。
また、家に作業する場所が必要となり、その周りは材料で一杯になりますし、積み重なった段ボールが部屋を占拠することもあります。
段ボールを積み込むための車が必要ですし、積み込んだ後の車はちょっと汚れたりもします。
なので、同居している方がいらっしゃる場合は、その方のご理解やできれば協力がないとゆくゆく続けることが辛くなるかもしれません。
つまり、内職はとても大変でした。そしてその割にはお給料は安いと思います。
バリバリ働く時間のある方やバリバリ働いても良いと思っている方には向いていないです。妊活したいし、フルタイムはちょっと・・と思っている方は扶養範囲内で働けるパートで1週間に働く日にちを限定して働いた方が稼げます。

私の場合は、手術が近く、長期では働けないが、ダラダラしたくないので何かしたい。と言うのが一番の目的でしたので、そう言う意味では目的は達成でき、またそれにより少しでもお給料をいただけたので満足しています。
しかし、またやるか?と聞かれたらちょっと迷ってしまうかもしれません。

でも、子供が寝た後の2時間だけしか働けないけど毎日頑張りたい。と言うような通常パートで募集している時間には働けない、家をあけられない、そんなに稼げなくてもいいから何かしたい。と言う方や、組織の中で働くより1人で黙々と好きなだけ単純作業をしたい。納品の際の労働(運び入れたりする力仕事)に関しては気にならない!にはきっと良いのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です