腹腔鏡下子宮筋腫核手術 入院7日目(退院の日)【妊活徒然日記】

こんにちは、よそじいの妻です。
入院7日目(術後5日目)のことについて書きたいと思います。

<出血\痛み>
出血:無し\痛み:少々あり

ようやく退院の日となりました。
しかしながら、初日から一昨日くらいまではなんだかんだ言ってバタバタしていたり、痛かったりであっという間だったような。
暇な時間が苦手な私はスマホはもちろん、ノートPC、ゲーム機を持って入院に挑みましたが、テレビも快適に見る事ができたし、1日3回看護師さんが様子を聞きにきてくれるし、回診の時間も毎日あるし、そんなにゲームやノートPCのお世話になることはありませんでした。(いや、テレビを見ずにノートPC開いてすぐにブログを書くべきだったかも😓)

<8:00 朝食>

  • ライ麦パン
  • サラダ
  • 目玉焼き
  • 野菜スープ
  • バナナ
  • 牛乳

朝食を食べ、支度を整えたら病院の会計からの内線を待つのみです。
よそじいに大体10時頃にお迎えに来て欲しいことを連絡して同じ部屋の方とお話しして待ちました。

<おおよその金額について>
入院前の説明では、7日間の入院で総額22〜25万円と言われており、窓口で支払った金額は3割負担で9万円ほどでした。
実際の金額は点数で計算してみたところ3割負担で22万ほどで、事前に限度額認定証を取得していたので、自己負担限度額がかなり安くなりました。
なので、相当稼いでいる方(標準報酬月額83万円以上)以外は限度額認定証を取得することをおすすめします。


ちなみに、私は手術を受けるにあたり数年勤めていたパートの仕事をやめました。というのもメインで担当業務を行なっており、私が事前に連絡をし計画的にお休みを頂いていたとしても必ず電話で確認や相談がきてしまい、昨年忌引きでお休みをいただいたときにもジャンジャン電話がかかってきたことを経験し、入院中連絡が取れなかったら業務が滞ってしまうし、私も耐えられないかも・・・と手術をしたいので仕事を辞めたいと会社へ相談し、半年間の調整後ようやく仕事を辞められる事が決定し手術の予約をしたのです。
しかし、限度額認定証の取得をする際に少し考えてみると私はフルタイムでパートをしていたため社会保険に加入していましたが、そのままの保険証で限度額認定証の取得をしていたら3万円ちょっと医療費が安くなっていたかも!と気付きました。
半年間調整や引き継ぎなどをして退職するのなら、半年間引き継いで長期休業でもよかったのかも・・・と少し思ったのでした。
退職してから手術を受けようか、仕事をお休みしようか悩んでる方、検討の際は限度額認定証についても金額等確認してみてはいかがでしょうか☺️

<入院中に思った事>
やはり一番思ったことは「股上深めのショーツ必須❗️」ということです。手術前は傷がないので問題ないし、術後はマタニティーショーツ(前開きショーツ)を履かせてもらっているので股上深いので安心なのですが、術後初めてのシャワー後に気づくのです😅「あ・・・めっちゃ傷に当たるし痛い」って💦なので、これから入院される方は是非ご準備を!

その他はやはり個室にしない場合は体温調整ができるようにした方が良いかと。
私はとても暑がりですが、空調は病院が調整しているので着ているものや、かけるもので調整するしかなのです。入院した病院は掛け布団が厚めのもの一種類しかなく、タオルケットは持参しなければいけませんでした。
子宮筋腫の手術をする方はほぼ生理を止める薬や注射をしていると思います。ホルモンバランスで普段より暑くなったり寒くなったりすることを踏まえて準備した方が良いと思いました。

私は特に問題なく入院生活を送り予定通りに退院しましたが、私のように腹腔鏡ではなく開腹で手術をし、私より後に退院予定の同部屋の方と後日偶然会ったら、順調に回復し1日早く退院できたようです。
お互いに妊娠を希望していましたので、次は妊活頑張りましょう!妊娠後に偶然病院で会いたいですね🎶と話しました。

この後の治療予定としては・・・

  • 退院後2週間で1度診察を受ける
  • 服用していたレルミナを飲み終わる
  • 2週間後の診察後、さらに1ヶ月後に診察を受ける
  • 生理が来る
  • 次の生理が来る
  • 卵管造影検査
  • この周期から妊活再開

このような予定で進んでいきます。
現在退院してからすでに2ヶ月ほど経っていますので、「生理が来る」というところまで順調に進んでいます。
ちなみに診察では血液検査やエコー検査を行い、目視で傷のチェックをして終了という感じでした。
2週間後の診察の辺りですでに痛みはほとんどなく、通常の生活が送れるようになっておりました😆
しかしながら、元気に退院したため家事については退院してすぐに開始しました。多少の痛みはあるもののなんとかこなすこともできましたよ😊
(本当は退院後実家に帰ってダラダラさせてもらおうと思っていたのですが、コロナの影響で県外への移動自粛期間だったため自宅で安静に過ごすことになってしまいました😢)

よーっし❗️次は妊活頑張るぞー✊✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です